ひょうどう整体
頭痛、肩こり、腰痛、だるさ等の原因は一般に言われる骨のゆがみや筋肉のこりだけではありません。
誤った体の使い方、悪い姿勢、周りの気候の変化、偏食、ストレス等でも起こるのです。
なぜ不調になったのかその原因を探し、それに適した施術・予防をする総合整体、それがひょうどう整体です。
ひょうどう整体:DATA | |
所在地 | 〒593-8322 大阪府堺市西区津久野町1-4-28 グリッドハウス津久野1F |
TEL | 072-271-1778 |
FAX | - |
URL | http://www.seitaikatumi.com./ |
行っている治療 | 整体、カイロプラクティック、気功療法 |
営業時間など | 平日・日祝 9~21時 土曜 9~12時 (火曜定休) |
駐車場 | 近隣にコインP有 |
アクセス | (最寄駅) ○JR線・太秦駅徒歩5分 ○嵐電線・太秦広隆寺駅徒歩5分 |
お役立ち情報 | ◎マッサージや整体などに行っても、そのときだけですぐに元に戻ってしんどくなる。 ◎肩が、凝るのはいつものことだからと諦めている。 ◎肩こり、腰痛、頭痛、だるさ、その他身体の不調があるが、どこに行っていいか分からない。 ◎体が、疲れるのに病院などに行っても、「異常なし」と言われる。 ※このような方は是非一度ご来院ください。きっとお役に立てると思います。 |
ひょうどう整体の地図
整体・ひょうどう整体の詳しい情報です!
体がゆがんだり、筋肉が凝ったりすると腰痛、肩こりなどの不調が出ます。
でも、体のゆがみや凝りが本当の原因ではありません。
何故ゆがんだか、なぜ凝ったかが本当の原因です。
この原因を探し出さないと揉んでもらっても、ゆがみを調整してもらってもその時だけ気持ちいいとか、
その時だけ楽になるということになりかねません。
◇◆◇ よくある不調の原因と当院の対処法 ◇◆◇
*間違った姿勢
猫背になりすぎている。腰が反りすぎているなど間違った姿勢をしていると腰痛や肩こりが出て来ます。
本人は習慣になっているので気が付きにくいものです。
また、逆に姿勢を正しくしたいと思い無理に筋肉を使っている人は間違った体の使い方をして自分で凝りや痛みの原因を作っていることがあります。
・・・ゆがみなどの調整をしつつ、正しい姿勢を覚える訓練をしてもらいます。
*間違った体の使い方
ピアノや琴などの楽器、テニスやゴルフなどのスポーツ、仕事などのあとに体のどこかが凝る。
痛みがでるという場合は、使わないでもいい筋肉を使う癖があり、体の不調の原因になります。
・・・必要なところの調整後、正しい体の使い方を訓練して頂きます。
*体の循環が悪くなる。
肩が凝るようなことをしていないのに、腰が痛むようなことをしていないのに、肩が張る、腰が張るなどの多くは、寒さや、暑さなどの気候の変化、疲れなどで体の中の水分が循環しにくくなっておこっています。
足や体のむくみなどを体験された方も多いと思いますが、これは体の中の水分の循環が悪くなり、どこかの場所で停滞したときにおこります。
これが肩であれば、肩こり、腰であれば腰痛となることはご存知ないかと思われます。
・・・気功を発展させた施術でで体液の流れを調整します。
*内臓に負担がかかる。
甘いものを食べ過ぎていたり、お酒を飲み過ぎていたり、好き嫌いがあったりすると内臓が悲鳴をあげます。
このような状態は病気ではないけれど、肩こり、腰痛、頭痛、ダルサなどの原因になることがあります。
・・・独自の方法で何が原因かを気づいて頂きつつ、元々の元気を取り戻す施術をします。
◇ 料金
5000円/回
→整体コース50分 4500円/回
→(追加)
姿勢O脚矯正コース20分 2000円/回
整体エクササイズ 月額4000円
上記店舗情報については、データが古くなっている場合があります。治療内容などは念のため直接お店にお尋ねして確認して頂けますようお願い致します。掲載されていても、すでにそのサービスをしていない場合、お店にそのサービスを要求することはしないでください。
整体・リフレクソロジーナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 大仁堂カイロプラクティック・ヘルシースリム日吉 神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目5−3−501 電話045-564-4134
- トータルリラクゼーションちゅら 沖縄県那覇市天久2丁目31−16−2F 電話098-867-7535
- あぴあ氣功整体院 長野県諏訪市大字四賀赤沼1650 電話0266-75-0883
- 小野カイロプラクティック研究所 兵庫県神戸市中央区橘通2丁目1−6 電話078-382-3456
- くまみやすらぎ健康センター 奈良県奈良市南城戸町39−1 電話0742-23-3978
- メディカルサロン海 千葉県南房総市千倉町川戸1054−23 電話0470-44-1061
- うつぼ接骨院 大阪府大阪市西区靭本町3丁目3−3 電話06-6441-7891
今日のお勧め記事 ⇒ リフレクソロジーの足裏図
足裏の反射区図になります。 足裏には先ほど説明したようにカラダ全身の臓器や器官が映し出されています。 これら反射区は左右対称ではない点に注意してください。 チェックしていただきたいのですが、親指を頭として見てください。 足の裏がカラダの臓器の位置のとおり表しています。 例えば、左足には心臓があり、右足には肝臓があります。 そういう風に見ていただけるとだいたいの位置がお分かりいただけると思います。 足裏の反射区図はカラダの臓器、器官と同じように位置するといっても、東洋・西洋と
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。